准看護師は実際の現場で馬鹿にされたり、差別されることがあるのでしょうか?
折角苦労して准看護師の資格を取って、看護師と同じような仕事をしているのに”准看護師”だからと不当な扱いを受けてはたまったものではありません。
今回は准看護師が馬鹿に(差別)される理由と実際に働いてきた体験談と准看護師差別への対応の3本立てで紹介していきます。
准看護師が馬鹿にされる理由
准看護師が馬鹿にされる、差別されることは現在でも間違いなくあります。
資格の特性や診療報酬上、仕方ないこともありますが、身もふたもない偏見もいまだに多いのも現実です。
学歴重視
日本はいまだ学歴重視社会なんで、医療業界も学歴が重要視されています。
看護師でもランク分けされていて大卒>専門卒(高卒)>准看(中卒)といった具合です。
ランクによって給与のベースが違ってきます、確かに地頭がいいのはアドバンテージですが、看護は専門知識を如何に尖らせるかによって、優位性が変わってくるのでキャリアやスキルに対してもっと評価するべきなんでしょうけど(-_-;)
職場によっては准看護師から正看護師になったとしても、准看護師時代は看護経験に加算されなかったり、新卒や専門卒扱いにされて給与面で非常に不利なことがあります。
都市部や大病院ほど学歴が重視され、地方や小さい病院になるにつれ、経験を重視する傾向があると言われています。
働ける場所が限られる
大きい病院の中には正看護師しか募集していないところがあります。
理由は「7対1看護体制」という制度が導入され、診療報酬を上げるため正看護師を雇いたいという病院側の経営上の意図があるからです。
7対1看護体制で配置される看護師は正看護師に限られ、准看護師は該当しません(´;ω;`)
資格上の制限
普段の業務では、正看護師と似たような仕事をさせられていますが、資格上准看護師が出来ないことは4つあります。
- 自分の判断で看護業務
忙しい現場では結構自分の判断でやりがちですが、准看護師は資格上自分で責任をとることが出来ないので、周りにしっかり相談して自分の身を守りましょう。
- 他看護師(正准とも)に対する指示
特定の病院や施設によってはリーダー業務に就くこともあります、現場の感覚だと指示だしというより何人かに相談して妥当な対応でお願いするって感じです、本来准看護師は看護師に指示をすることが出来ないので、責任の所在が曖昧になりがち、何かあれば必ずDrへの報告して自分の身を守りましょう。
- 看護計画の立案
「○○さん(患者名)の看護計画たてといてね、評価も定期的にしてくださいね」
これもNG、准看護師は評価はできますが、看護計画は正看護師にしか立てることはできません。知らない人もいるかもしれないので、上司や同僚に確認しておきましょう。
- 管理職へ昇進
施設や小さい病院によっては准看護師が管理職に就くことがあるようですが、看護師に対して指示が出せないので、看護業務に関してその上司は責任を取れません。
一般管理業務と看護業務の線引きや責任の所在を確認して、自分の身を守りましょう。
根拠のない偏見
未だに「准看護師」ってだけでなんか身分(?)が低く見られ、不快な思いをさせられることがあるようです。
准看とバカにされるなら仕事辞めたいです
<2014年12月27日 受信>
件名:准看とバカにされるなら仕事辞めたいです
投稿者:匿名准看の免許取り、まだ浅い者です。
元々は、看護師しか興味ありませんでした。
正看の専門も受かりましたが辞退し後悔ばかりの毎日です。
准看護師として働き
「准看なんて、まだあるの」
「若いのに准看で仕事出来ないから施設受けたんだろ」(施設の面接時)
「看護師さん?偽物の看護師の方?」
(施設の高齢者の利用者さんからの言葉)
私が精神科診察時に精神科医から
「看護師ですよね?」と聞かれ…
「はい」と返答すると
「あなたは躁鬱です。」と診断
私は、准看ですけどと言うのを省いただけのつもりでした。
他の精神科医からは
「私は厚生労働省の資格だし」の発言
常に足を組むなど、バカにされてる態度に感じます。
看護師の方からは一部の人に
「働くとこ限られてるよね」
「あんた、准看でしょ?」
「そんなのも知らないんだ」と言われます。
看護師との関わりに嫌気があるので
医療事務か別の仕事で平穏に生活したいです。
准看護師が蔑まれるのが精神衛生上、良くないですし、自分を全否定されるような、自信ゼロの状態です。
バカにされるから辞めるのも理由になりますか?
バカにされるから看護師になりたいとも意欲が湧きません!!参照:http://nayami.tabine.net/ns/2/020435.html
馬鹿にする根拠がどこにあるのか聞いてみたいですが、同じく准看護師として働いている身としては、こんなこと言われたら働く気なんて失せてしまうのも頷けます。
その人個人の問題
准看護師というより、その人個人の行動や発言に問題があって、馬鹿にされたり差別されることもあります。
- いつまでも学校の成績が良かったことを話する
- スタッフや患者に対して横柄な態度をとる
- 全く勉強しないのに口出しは一丁前
- 准看護師としての待遇に不満を漏らすが、自ら現状を打開しようとはしない
准看護師だけの話ではないと思いますが、悲しいことに一部のこうした人たちの評判と「准看護師は中卒からなれる」=「低学歴、高校中退、やる気ない、社会的地位が低い」が複雑に絡み合うことで、准看護師が馬鹿にされる風潮が生まれたのではないかと思います。
少数派
働いている准看護師の人数は正看護師に比べて非常に少ないです。
正看護師128万人に対して准看護師28万人(令和2年12月末現在)と4分の1にも満たない少数派です。
我々准看護師は医療業界のマイノリティにあたり、肩身が狭く資格の特性上どうしても正看護師と比べられ、差別の対象となりやすいと言えるのかもしれません。
実際に准看護師差別はあったか?体験談
有床診療所
准看護師として初めて働くことになった有床の診療所では、新人に対するフォローや子育て世帯への配慮は全くありませんでしたが、准看護師だからといって馬鹿にされたり差別されるようなことは一切ありませんでした。
透析クリニック
透析クリニックでは准看護師は私一人だけで、あとは正看護師と臨床検査技師というアウェー感満載な上、一癖もふた癖もある透析患者達に囲まれていましたが、全く気になることはありませんでした。
精神科病院
精神科病院は准看護師の比率が比較的多い職場なので、差別や馬鹿にされるようなことはほとんどないと思います。
しかし、実際この職場だけ准看護師差別的な発言を耳にしたことがあります。
他病棟の准看護師の主任に対して「管理職に対してしっぽを振って、部下に対して当たりが厳しい、部下からの意見を全く上申しない、准看護師のくせに、形ばかりの主任で何の役にも立たん奴」と
これは准看護師を差別しているわけではなく、その人個人を批判しているわけですが、少なくとも准看護師である私は准看護師への差別的な発言にギョッ!?としました。
准看護師差別への対応
正看護師免許取得
正看護師と比べられて馬鹿にされるなら、准看護師から正看護師にキャリアアップすることで見返してやることが出来ます。
准看護師から正看護師になるルートは3種類
- 専門学校2年(全日制)
- 専門学校3年(定時制)
- 放送大学2年(准看護師免許取得後7年)
専門資格取得
看護師としてではなく、より専門分野に特化した資格を取得することで、准看護師に貼られている差別的イメージを払拭することが出来ます。
- ケアマネジャー
- 臨床心理士
- 透析技術認定士 など
正看護師の資格がなくても取得可能なので、准看護師のままでより専門的な知識と資格を得ることが出来るのでおススメです。
知識武装
病態生理や薬、疾患ごとの観察ポイントや看護業務への応用などの知識を身につけることが、最強の差別問題解決手段だと思います。
資格のように形に残り、アピールしやすいものではないですが、どこの職場に行っても活用できるし、免許更新もいらない、掛かる費用といえば書籍や勉強会代だけなので、やる気さえあればコスパも最強です。
転職
准看護師を馬鹿にする風潮というか風土は長い年月をかけて懲り固められたものなので、そう簡単には変わりません。
働きにくい職場で我慢して働き続けるより、准看護師に対する差別がなく働きやすい職場にさっさと移動するのも有効な対策といえます。
准看護師が転職するなら、准看護師向けの転職サイトを利用すると、転職先の人間関係や仕事内容などの口コミを聞くことができます。
准看護師が働きやすい職場かどうか事前にリサーチすることで、転職の成功率をグッとあげられるのでおススメです。
まとめ
准看護師が馬鹿に(差別)される理由と実際に働いてきた体験談と准看護師差別への対応をまとめます。
准看護師が馬鹿にされる理由
- 学歴重視の風潮があり、中卒でなれる准看護師の地位は低く、給与水準も低め
- 病院の経営上の都合で正看護師が優遇される
- 准看護師には出来ないことが意外と多い
- 准が付いてるだけでなんとなく偏見を持たれる
- 准看護師のなかに評判を悪くする輩がいる
- 少数派は虐げられやすい
実際に准看護師差別はあったか?体験談
ほぼないが、本人の言動如何では差別の対象となりえる
准看護師差別への対応
- 正看護師になる
- 准看護師のまま専門資格を取る
- 看護業務に関する知識を蓄える
- 転職
上記の中で、准看護師差別への対応なら転職が一番おすすめです。
准看護師が転職するなら、准看護師向けの転職サイトの利用が便利です、准看護師を馬鹿にするような職場を紹介されるようなことは決してありません。
准看護師向けの転職サイトについては、下記の記事にて詳しく紹介しているので、是非参考にしてみて下さい。
